まずはこの写真見てください!資料だけ渡されたリュウが2023年12月17日に撮ってきました。
もちろん編集なし写真です!
リュウは2022年10月にダイバーになり、2023年7月に当店に来てからTG6を初めて持ちました。それまではGoProしか持っていませんでした。TG7が出た後はTG7を持ってもらってます。今まで使い方なんかはほとんど説明を受けずに使っています。
この日(2023年12月17日、リュウが上記写真を撮った日)、私は陸にいたので手助けは皆無です。リュウ自身で撮ってきましたよ(^^)
(前置き終わり)
大人気TGシリーズを使った水中撮影で、「うまく撮れない」「色がでない」「かっこいい写真が撮りたい」といったことがありませんか?
とっても優秀なTGシリーズ。使い方次第でいろんな撮影ができるんです!その機能を使いこなすための講習を作りました!
コースと料金
コース名 | 1日価格 | 簡単な説明 |
マクロ初級編 | 5,500円/人 | 水中モード&顕微鏡モードを使って映え写真を狙います。 専用チーム作成がかなりお勧めですが、頑張ればファンダイビングチームでも可能ではあります。 |
マクロ応用編 | 5,500円/人 | TG6/TG7を使って、ふんわりマクロ写真や黒抜き写真を狙います。 その方の目標とする写真や装備によってゴールを決めて行います。専用チーム作成が絶対的にお勧めとなります。 |
Option チーム作成 |
+11,000円/人 | TG講習のためのチームを作ります。1名の場合はマンツーマンになります。 水中でのアドバイスが沢山もらえるのでお勧めです。 特にマクロ応用編ではその方によってゴール設定を変えて行うため絶対的にお勧めしたいです。 |
マクロ初級編:水中モード&顕微鏡モードを使いこなして映え写真を撮ろう!
こんな方にオススメです!
・水中撮影を何から始めたらいいの?な方!
・TGの基本設定、操作を知りたい!
・従来のTGユーザーさんでもっときれいに撮りたい!
・青被りしてないきれいな写真を撮りたい!
・証拠写真じゃなくてフォトジェニックな1枚を撮りたい! etc
マクロ応用編:TGをさらに活用してお気に入りの写真を撮ろう!
こんな方にオススメです!
・流行りのふんわりなマクロ写真を撮りたい!
・かっこいい黒抜きを撮りたい!
・ストロボ、ライトを使いこなして撮影したい!
進め方
基本スタイル(水中は資料を片手に独自で頑張る。ファンダイビングについていく)
こんな方にお勧め!
・生物へのアプローチに問題ない!
・カメラの設定を自分で水中でできる
ファンダイビングチームの一員として他の方々と一緒にダイビングします。
1)事前に資料をお渡しし、説明をさせていただきます。
2)水中では他のゲストと一緒にダイビングをします。お渡しした資料を基に写真を撮ってもらいます。資料は水中に持っていけますし、トラブルシューティングもありますよ(^^)
3)水面休息中にアドバイスを行います。
最初の写真を撮ってきたリュウの場合はこの基本スタイルに近いものでやっていますが、生物へのアプローチの仕方、撮りやすい生き物がいる場所、撮りやすい生き物の探し方などは頭に入っている状態での自力講習です。
普通のファンダイビングの中で独自に講習をする場合は最低限アプローチの仕方や撮りやすい生き物の探し方などは頭に入っている方がお勧めです。そうでない場合はオプションがお勧めです!
(オプション)TG講習チームを作る
こんな人にお勧め!
・皆さま全員!!!
陸上でも水中でも、TGを使いこなすためにガイドが付きっきりでお教えします!水中での質問もいつでもお受けできます。
撮り方の姿勢、生き物へのアプローチなど、水中でもアドバイスができるので、更なる高みを目指せます♡
コース概要
必要日数 | 1日 |
進め方 | 水中でも使えるオリジナルの資料を使って事前に説明いたします。 |
条件 | オープン・ウォーター・ダイバー以上 |
料金 |
5,500円(税込) TG講習チームを作る場合は+11,000円(税込) |
ご予約時に一緒にいただきたい情報
・希望するコース(相談でもOKです)
・希望する進め方(チーム作成をお受けできない日もあります)
・現在のTGの装備(ハウジング以外。ライト、ストロボ有無など。ライトやストロボは何を使用しているかも。)
・現在の御自身が思う課題点
例:ピントが合わない、どうしても暗くなる、手振れしちゃう
・どのような写真が撮りたいか(なるべく具体的に)
・平均的にこうなっちゃう。。という写真があれば添付をお願いします。
受講いただいたゲストさんの写真たち^^
ピントが合わない、生き物が引っ込んじゃう、な~んか暗いetc…などのお悩みがあったゲストの皆さんですが、ここまで変わりました!とってもきれいな写真です^^
マクロ初級編
全体的に暗い印象になってた写真が、ちょっとしたコツでここまで変わります^^
↓↓↓
マクロ応用編
TGを使い始めたリュウが応用編資料だけで撮ってきた写真
前情報があるといけいないと思い、あまり説明をせずに水中に持っていく資料だけ渡して潜ってきてもらいました。
「黒抜きは難しかったです」
「トラブルシューティングの通りにやればうまくいきました」
とのことです(^^)
3本ともTG講習を頑張ってきたそうですが、3本目になるとこんな写真を撮ってきました。私も驚きの成果です。
使ったものはライトとハウジングとTG7だけ(^^)
ストロボ使ってないんですよ~~~☆
その他にも
何回見ても驚く写真です。
次はふんわりにもちゃんとチャレンジしてほしいな。
受講者Hさん(応用編+チーム作成 が2日間♪)
目標:ハゼクラスの大きさの魚で ふんわり 可愛らしく撮りたい
悩み事:
1)青がかった写真が多い
2)リングライトとストロボが使いこなせてない
しょっぱなから応用編にチャレンジだったので、基本編でやるべきこと(生き物への接し方、体の固定の仕方、構図などなど)が出来ていなくて、なんだかんだと1回目は基本編に含んでいる内容を重点的にやることになり、最終的にはおかわりをいただき、TG講習で2日間かけることになりました(^^)
ですが、その結果!!下記のようなメールをいただきました♪
TG講習の感想
TG講習 本当にありがとうございました。
今迄は、ひめちゃんのブログの設定で撮ればいいんだよって夫に言
でも 今回の講習のお陰で、ダイビング後直ぐに、この写真どぉ?って見
今まで、その場で細かい設定変更もできてなかったし、TG機能も
細かいところまで沢山ご教授頂きました。
こんなに効果が上がるとは思ってなかったので、とても嬉しいです
受講して良かった〜
今後も 今回の講習を基に可愛いい写真が撮れるよう頑張ります!
ありがとうございました。
撮っていただいた写真たち
1日目のTG講習は珊瑚を持つたびにビシバシと(優しくですよ!)叩かれてました(^^;
足が動くたびに「足を止めなさい」と言われたり(^^;
1日で「自然に優しいフォトダイバー」の意味が分かるようになってくださいました(^^)
そして、めんどくさがらずにいろいろ考えて撮るようになった結果、ファンダイビング中でもめっちゃ可愛い写真が撮れてました!!その写真をもらうのを失念したことをとっても後悔しております。。
受講者Aさん(応用編+チーム作成)
目標写真:ふんわりした雰囲気で奥行のある写真
この写真いいね。など前から写真に関する感想をいただいていたので、きっとこんな写真が撮りたいんだろうな~と想像はしていました。ただ、それをクリアするのはとっても難しい。
ということで、いろいろ詰め込んで頑張ってもらっちゃいました(^^)
そして感想をいただきました~☆一部抜粋です。
TG講習を受けて
撮れた写真たち
講習の後、めっちゃ楽しかった~~~~とずっとニコニコしてくださっていたのがとっても印象的でした~~(^^)
講習内で撮っていただいた写真たちです♡
これからは更にダイビングが楽しくなるんだろうな~~(^^)
受講者Yさん(TG4 初級編+チーム作成)
目標:脱証拠写真
どんな悩みかを伺うと、「どこに生物がいるのかわからないような写真ばっかり」「証拠写真にしかなってない」とおっしゃっていたYさん。
ということで、初級編!
なんと1ダイブ目エキジット後に「今までは自分にセンスがないだけだと思ってた!」と楽しそうなYさん(^^)
2ダイブ目エキジット後は楽しい~~とニコニコです(^^)
水中でも1被写体にかける時間がどんどん増えて、いろいろ試していってもらってるのがよくわかります!!
そして撮ってきてくださった写真たちはこちら!
撮ってきた写真
TG講習の感想
受講者Oさん(TG初級編&TG応用編 両方ともチーム作成)
目標:色のある写真、ふんわり写真
残念ながら、講習Dayはどんよりお空で暗すぎてふんわりはなかなか難しい課題でした。
しかも、シケシケの海でいつもより事前の写真の課題の話をあまりできなかったなど、いろいろありましたが、ブリーフィングや水中での実践&説明をさせていただくと、すぐにご自身でいろいろチャレンジしてみたりと積極的にご参加いただきました(^^)
少しずつレベルアップしていくのですが、それがとても楽しそうでした(^^)
撮っていただいた写真たち
これ以外にもいただきましたが、厳選しました(^^)
感想
TG7を使い始めて1年ほど経ちますが、写真が暗い、メリハリがないなどの課題を感じていました。
今回、TG講習の基本編、応用編に参加させていただきましたが、船上で教えていただいたコツを水中で即実践し、水中でもフィードバックをもらうことで、これまで撮ったことが無いような明るい写真が撮れるようになりました。
教えていただいたテクニックをすべて使いこなすには、まだまだ練習が必要だと思うので、気長にコツコツ実践していきたいと思います。
ボート上は私以外、常連の皆さんですが和やかな空気で2日間、リラックスして過ごすことができました。
船長、美沙子さん、スタッフの皆さんも明るくホスピタリティに溢れていて、長く通われる常連さんが多くいらっしゃることも納得です。私もまた遊びに来たいと思います!
受講者Yさんご夫妻(TG初級編&TG応用編 両方ともチーム作成)
TさんはTG4。TG5以降でできることがTG4で出来なかったりといろいろと縛りはありました。
HさんはTG7。そして3回目のTG講習です(^^)ありがとうございます!
なぜ3回目かと言いますと、、アレもコレもと講習内でやってしまうと全てが中途半端になってしまうので毎回大きな目標を立てて、それに対して向かっていくスタイルです。
今回の目標:ストロボ
悩み:ストロボを使うと浮遊物が光ったり、被写体に光が当たらなかったりで上手く使いこなせていません。
前回は2回ともリングライトを使いこなすことを頑張りましたが、今回はストロボを重点的にやることになりました。
お2人が撮られた写真たち
Tさん感想
外部ストロボを使いこなせていないことが課題で、浮遊物が入ったり、被写体に光が当てられなかったりの状況でした。
透明度の高い明るい石垣島なら自然光で撮ることでなんとかごまかせていましたが、どちらかというと透明度低いことの多いホームグランドの伊豆に戻るとそうはいかずがっかり写真ばかりでした。
今回講習を受けてストロボの角度と強弱の調整、背景のとりかた、ピントの合わせ方など基本を再認識させてもらいました。
これからは証拠写真ではなく、一つの被写体をじっくり撮るようにしたいと思います。
今回はTG講習受けて良かったです。ありがとうございました。
Hさん感想
2日間お世話になりました。
3回目にして、やっとストロボ編迄きました。
角度が悪いから、被写体にあたってないと言われる事が多かったのですが、今回の講習で、色々な使い方を教わって 今までのなんとなくが、こうゆうのは?と出来るようになったのは、大進歩です。
美紗子師匠の 撮ったその瞬間で課題を提示して、改善してくれるのが 分かりやすくて、すごく良かったです。
まだまだ課題は盛りだくさんですが、今回習得した事をいろいろ試してみます。
そして、皆んなに堂々と見せられる写真を目指します。
本当にありがとうございました。
コメント